/ニュース
2024年5月21日(火)にセシオン杉並で実施された『学校・公共図書館の選書を応援する児童図書・優良図書 展示会2024』にて『「絵本」で実践! 絵本カタリスト®の伝えるアニマシオン』というタイトルで講演を行いました。
未就学児からシニアまで、絵本を活用した「読書へのアニマシオン」の26のオリジナルプログラムを紹介。著書『絵本で実践!アニマシオン』に沿って絵本カタリスト®がその楽しみ方を伝授いたしました。

/ニュース
2024年3月23日(土)に和歌山城ホールで実施された『和歌山市第5在宅医療・介護連携推進センター・和歌山市第2層生活支援体制整備事業 事業報告会』にて記念講演「『100歳で夢を叶える』生き方」を行いました。

/ニュース
フィードフォワード記念トークセッションに登壇
フィードフォワード記念トークセッションにお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
久々にお会いできた友人、知人の皆様、オンラインで参加してくださった絵本カタリスト®︎の皆さんや先生方に心より御礼申し上げます。
絵本『ほんとうは.どうしたいの?』のメッセージが一人でも沢山の方に届きますように祈っております。
/ニュース
このたび、編集協力させていただきました、中島みゆきさん、谷川俊太郎さんの共著である『
終わりなき対話―やさしさを教えてほしい―』発売されその発売当日に増刷の連絡をいただきました。お買い求めいただいた方、本当に有難うございました!!
俊太郎先生、喜んでくださると思います。読まれた方、是非是非感想をお聞かせくださいね。
■『終わりなき対話 ―やさしさを教えてほしい―』
著者:谷川俊太郎、 中島みゆき
出版社 : 朝日出版社 (2025/4/15)
発売日 : 2025/4/15
単行本(ソフトカバー) : 224ページ
ISBN-10 : 4255013985
ISBN-13 : 978-4255013985
定価:1,980円(税込)
/ニュース

新聞
・日本教育新聞 (12面:2024/4/1)
・日本教育新聞 NIKKYO WEB 『絵本で実践!アニマシオン 子どもの力を引き出す26のプログラム』(2024/4/1)
/ニュース
【更新】メディア掲載情報|絵本『ぼくは ぽんこつ じはんき』

新聞
・読売新聞(2024/11/4)
・読売新聞オンライン『半世紀にわたって愛されてきた秋田のうどん・そば自動販売機が絵本に…「ぽんこつじはんき」』(2024/11/4)
・秋田魁新報(2024/11/4)
・秋田魁新報 電子版『道の駅あきた港「うどんそば自販機」が絵本に! 「ぼくはぽんこつ―」6日刊行』(2024/11/4)
TV
・秋田放送『【特集】あのレトロ自販機が絵本に!タイトルの”ぽんこつ”に込められた思い』(2025/11/5)
その他
・文化通信『あさ出版 絵本・児童書市場に本格参入』(2025/11/12)
/ニュース
2024年1月13日(土)に和歌山県にて、一般社団法人 和歌山県私立幼稚園協会様主催の講演会に登壇してきまいsた。
テーマは「絵本の魅力 ~保育・教育に絵本を活かすには~」という内容で講演をしました。
講演内容
⚫︎要旨
優れた絵本は、子どもたちから大人まで、想像力をかき立て、感受性を豊かにし、論理性を育んでいきます。さらに、課題解決力の育成、ひいては「生きる力」を養う万能薬ともなり得ます。
また、子どもたちの好奇心や挑戦する気持ちを保証する環境を用意することで、やる気や自己肯定感が育まれ、非認知能力向上にもつながると言われています。
今回の講習会では、老舗児童図書版元の作り手として長年培ってきた経験を活かし、絵本『バスが来ましたよ』の執筆秘話や明日からの教育現場にて役立つ「絵本の魅力」を十分にお伝えして参ります。そして、「想像」と「創造」をする体験を通して自己肯定感を育むお手伝いを致します。
⚫︎内容は下記のようなことををお話させていただきました。
Chapter1 絵本を書くということ
・『バスが来ましたよ』執筆の背景
Chapter2 絵本との出合い
・絵本とは何か
・「読み聞かせ」の意味・必要性・効用・読み聞かせの仕方・極意
・発達段階別選び方・活かし方
・絵本作りのノウハウ
・読書へのアニマシオン
・海外の読書法に学ぶ「作戦」の紹介
Chapter3 限りない絵本の魅力
・人生に影響を与えた絵本たち
・絵本カタリスト®とは
⚫︎講演の様子

/ニュース
東京王子ロータリークラブ主催の卓話にて、拙著『100歳で夢を叶える』をテーマでお話をさせていただきました。
90歳の会員様もおられ、お陰様で大好評いただきました。

/ニュース
”Age-Well” (=挑戦と発見を通じて、ポジティブに歳を重ねる) をテーマにしたカンファレンス 「AGEWELL JAPAN2023」が開催。
「ウェルビーイング」「エイジズム」「共創」「AgeTech」「DX」「コミュニティ」等、幅広い切り口でセッションが行われ、「心の豊かさを、もっと。〜Age-Well体現者から学ぶ新時代の生き方〜」のセッションで登壇。

/ニュース
6月1日(水)に和歌山県民文化会館にて絵本「バスが来ましたよ」の作成に至った経緯や絵本に込めた思い等について話す講演会を行いました。
講演には絵本のモデルとなった山崎浩敬さんにもお越しいただきました。
講演の様子はNHKのNEWS WEBでも取り上げられました。

さらに、6月21日にNHK全国ネットで、この小さな手のリレーのお話が30分番組として放送